下安松の有刺鉄線その2 ― 2015年04月01日 22:44
食の駅所沢 ― 2015年04月02日 22:14
農産物直売所ってのがどこに行っても人気があります。
そこに目をつけたのか、JAではなくて会社が農産物直売所スタイルのスーパーマーケットを始めたのがこの「食の駅」だと私は理解してます。
最近はスーパーの野菜売場で「地元のもの」を強調した販売コーナーがありますが、それをさらに強化した感じ。
2014年11月に所沢店がオープン。地元野菜を中心に、麺類は見澤食品のものが揃っているし、最近スタートした所沢産のクラフトビール「野老ゴールデン」も置いてありました。入り口外では福祉施設の大樹の焼き団子など売っています。
恥ずかしながら、自分が購入した品はこれ。
そこに目をつけたのか、JAではなくて会社が農産物直売所スタイルのスーパーマーケットを始めたのがこの「食の駅」だと私は理解してます。
最近はスーパーの野菜売場で「地元のもの」を強調した販売コーナーがありますが、それをさらに強化した感じ。
2014年11月に所沢店がオープン。地元野菜を中心に、麺類は見澤食品のものが揃っているし、最近スタートした所沢産のクラフトビール「野老ゴールデン」も置いてありました。入り口外では福祉施設の大樹の焼き団子など売っています。
恥ずかしながら、自分が購入した品はこれ。
ビールをよく飲む人間なのですが、この野老ゴールデンビールって、はじめたばかりだから力が入っているのか、いいデキだと思いますよ。苦みや香りの質がとてもいいです。330mlで500円ですがその価値あると思います。
藤野鶏園のたまごも、この日は特別に安く売ってたので買いました。黄身の色も濃く、うまみも濃い卵だと思います。神津牧場のチェダーチーズも値下げしてたので買ってみました。うーん、これはちょいと臭みが強いか。それが個性だけど、つまみとしては相性のいい酒を選んでしまうかと思います。
ありゃ。野菜メインの店なのに野菜買っていませんでした。いろいろあって、見て回るだけでも楽しいです。
レジ袋は有料なので持参するか、店にあるダンボール箱に入れるというスタイル。
藤野鶏園のたまごも、この日は特別に安く売ってたので買いました。黄身の色も濃く、うまみも濃い卵だと思います。神津牧場のチェダーチーズも値下げしてたので買ってみました。うーん、これはちょいと臭みが強いか。それが個性だけど、つまみとしては相性のいい酒を選んでしまうかと思います。
ありゃ。野菜メインの店なのに野菜買っていませんでした。いろいろあって、見て回るだけでも楽しいです。
レジ袋は有料なので持参するか、店にあるダンボール箱に入れるというスタイル。
あぶないとびだし物件#05 ― 2015年04月03日 23:20
マキシム@新郷204-24 ― 2015年04月04日 23:30
所沢市にあるラブホ19物件のなかでも、もっとも異色の存在だと思う。
SMプレイができるラブホなんですよね。
興味を惹かれた方はホームページを見てやってください。自分はSM趣味はないのですが、なんかやたらを「かまえているなぁ」と思ってしまうホームページです。いろいろ面倒くさいことがありそう。
で、ここって、20年ほど前は「ピリカ」という名前のラブホだったんです。その時は1度だけ「ものは試し」という気分で利用したことがありました。
けっこう記憶に残る体験でした。
その前に、
SMプレイができるラブホなんですよね。
興味を惹かれた方はホームページを見てやってください。自分はSM趣味はないのですが、なんかやたらを「かまえているなぁ」と思ってしまうホームページです。いろいろ面倒くさいことがありそう。
で、ここって、20年ほど前は「ピリカ」という名前のラブホだったんです。その時は1度だけ「ものは試し」という気分で利用したことがありました。
けっこう記憶に残る体験でした。
その前に、
看板だけが残っているんですよ。
これ、旧浦所でわりかし東所沢駅に近いところです。画像奥に見える信号が「柳瀬保育園入口」です。「高原の別荘風」なんて書かれてますね。そう、そうと言えばそう言えるのかも。なんか田舎の民宿みたいな風情の漂うラブホだった。
昭和の風情というのともちがう。フロントらしきところから、その奥の方に、ここを経営している一家の生活の場が見えてしまうような、そんなヘンなラブホでした。部屋に行く途中にここの家族の子どもが遊んでたおもちゃが転がっていたりして。普通、そういう生活感みたいなものは極力見せないようにするもんだと思うのですが、なんか「う、とんでもないところに来てしまったか」と思わせてくれました。だからその一回だけで再訪問はしてなかったのですが、それがいつの間にかSMプレイのできるラブホになっていたわけです。
これ、旧浦所でわりかし東所沢駅に近いところです。画像奥に見える信号が「柳瀬保育園入口」です。「高原の別荘風」なんて書かれてますね。そう、そうと言えばそう言えるのかも。なんか田舎の民宿みたいな風情の漂うラブホだった。
昭和の風情というのともちがう。フロントらしきところから、その奥の方に、ここを経営している一家の生活の場が見えてしまうような、そんなヘンなラブホでした。部屋に行く途中にここの家族の子どもが遊んでたおもちゃが転がっていたりして。普通、そういう生活感みたいなものは極力見せないようにするもんだと思うのですが、なんか「う、とんでもないところに来てしまったか」と思わせてくれました。だからその一回だけで再訪問はしてなかったのですが、それがいつの間にかSMプレイのできるラブホになっていたわけです。
コンドーム自販機#05 ― 2015年04月05日 23:01
武蔵屋@宮本町1-8 ― 2015年04月06日 22:48
今でこそ高層マンションだらけになってしまいましたが、現在55歳の自分にとっては旧市役所(現在は所沢市社会福祉協議会)あたりが所沢の「ど真ん中」という感じがします。駅で言うと所沢駅と西所沢駅のまんなかあたり。
いま地図を見ると所沢駅と西所沢駅、そして航空公園駅の三角形の中心部ということになるのだけれど、自分の年齢だと航空公園駅というのは子どもの頃にはなかったのです。
その「ど真ん中」にある焼き団子店がこの武蔵屋さん。
1本120円。
扉の中が焼き上がりを待つスペースになっていて、焼いているところが横から見えます。
ちょうど前客さんがいて、自分の注文したぶんと一緒に焼いていただきましたが、前客さんも注文本数は5本、自分もいつものように5本。べつに決まり事ではないんですが、5本=1ロットというか、ひとつの単位みたいに自分は思っています。なんなんですかね。暗黙の了解みたいなものがいつの間にか自分の中に仕込まれているのでしょうか。
団子は3回、醤油だれに浸けていました。
見た目はさほど濃い色合いではないんですが、びしっと醤油味が濃い仕上がりです。団子じたいの弾力(噛みごたえ)もそこそこあります。そしてここも経木に包んで渡されます。
店の真ん前に車を停めて買うというパターンもありますが、斜め向いの宮本町会館に1台駐車スペースがあります。
火曜と第三水曜休み。
いま地図を見ると所沢駅と西所沢駅、そして航空公園駅の三角形の中心部ということになるのだけれど、自分の年齢だと航空公園駅というのは子どもの頃にはなかったのです。
その「ど真ん中」にある焼き団子店がこの武蔵屋さん。
1本120円。
扉の中が焼き上がりを待つスペースになっていて、焼いているところが横から見えます。
ちょうど前客さんがいて、自分の注文したぶんと一緒に焼いていただきましたが、前客さんも注文本数は5本、自分もいつものように5本。べつに決まり事ではないんですが、5本=1ロットというか、ひとつの単位みたいに自分は思っています。なんなんですかね。暗黙の了解みたいなものがいつの間にか自分の中に仕込まれているのでしょうか。
団子は3回、醤油だれに浸けていました。
見た目はさほど濃い色合いではないんですが、びしっと醤油味が濃い仕上がりです。団子じたいの弾力(噛みごたえ)もそこそこあります。そしてここも経木に包んで渡されます。
店の真ん前に車を停めて買うというパターンもありますが、斜め向いの宮本町会館に1台駐車スペースがあります。
火曜と第三水曜休み。
星の宮の有刺鉄線 ― 2015年04月07日 23:15
ぶらぶらしていて見つけました。
八洲興業という空調設備の工場のまわりの塀の上をこんなふうに有刺鉄線で囲んでいます。
中の建物もけっこう古びていて、いかにも昭和な雰囲気が満ち満ちていますね。
画像はこの1枚だけにしておきますが、ぐるりと工場のまわりの塀の上をこんなふうに有刺鉄線が設置されていました。
しかしこれも個人宅ではないわけなんで、なんというか、理に落ちるという感じです。やはり個人宅や個人の敷地に絞って探してみたい気になってきました。
すでにいくつかそういう事例をみつけています。なので、店舗や工場などのような事例はこれまでにして、以後は個人の意志によって設置されている有刺鉄線に絞って探してみることにします。
しかしこの昭和レトロな物件も魅力的と言えば捨て難い魅力がありますよね。
所在地は星の宮1-13。コナミスポーツクラブの南のNTTのビルのもひとつ南にあります。
八洲興業という空調設備の工場のまわりの塀の上をこんなふうに有刺鉄線で囲んでいます。
中の建物もけっこう古びていて、いかにも昭和な雰囲気が満ち満ちていますね。
画像はこの1枚だけにしておきますが、ぐるりと工場のまわりの塀の上をこんなふうに有刺鉄線が設置されていました。
しかしこれも個人宅ではないわけなんで、なんというか、理に落ちるという感じです。やはり個人宅や個人の敷地に絞って探してみたい気になってきました。
すでにいくつかそういう事例をみつけています。なので、店舗や工場などのような事例はこれまでにして、以後は個人の意志によって設置されている有刺鉄線に絞って探してみることにします。
しかしこの昭和レトロな物件も魅力的と言えば捨て難い魅力がありますよね。
所在地は星の宮1-13。コナミスポーツクラブの南のNTTのビルのもひとつ南にあります。
ダイエー所沢店 ― 2015年04月09日 11:16
所沢市にあるスーパーということでは避けて通ることはできないダイエー所沢店。
自分の記憶を一生懸命ほじくり返してみたのですが「これだっ」という思い出がないんですよ。
「他の人はどうだろう」とざくっとネット検索したみたんですが、ほとんど見当たらない。まあ、ネットというものが普及したのが今世紀になるかならないかあたりだとしたら、そこらへんからもうダイエーの凋落ってものが始まっていたのでしょうねえ。
開店したのは1981年11月。あっ。自分は生まれも育ちも所沢近辺なんですが、1980年前後の数年は事情があって北海道に住んでいたのでした。だからあんまり強い記憶がないのかもしれません。
一番記憶に残っているということと言えば、やはり立体駐車場かなぁ。土日なんかは所沢駅前あたりから駐車場待ちの渋滞があって、ようやくたどりついたと思えば、上っても上っても空きスペースがなくて、ついに屋上まで上ってようやく停められたなんて経験もしたことあります。それほど一時期は集客力があったということです。
立体駐車場じたい、なんか狭いんですよねぇ。
上る車と降りる車が接触しそうでけっこうこわかったりします。
店内での記憶はう〜ん。だいぶ昔に1階に中国雑貨の店で「大中」というのがあったのは覚えています。中国製の雑貨が安くて珍しいという時期のものですね。YMOの影響なんかもあって、80年代前半は自分も人民帽を愛用してたりしましたっけ(いまもけっこう毛沢東グッズは持ってますよ)。
いまはほとんど利用してないです。駐車場が買い物2000円以上しないと無料にならないというのが自分にとってのネックかな。
近い将来ダイエーの名前も消えてイオンになるらしいですが、やはりイオンでなければ買えないというものもないので使わないかなぁ。どうしてもイオンということなら入間市という選択もあることですし。
自分の記憶を一生懸命ほじくり返してみたのですが「これだっ」という思い出がないんですよ。
「他の人はどうだろう」とざくっとネット検索したみたんですが、ほとんど見当たらない。まあ、ネットというものが普及したのが今世紀になるかならないかあたりだとしたら、そこらへんからもうダイエーの凋落ってものが始まっていたのでしょうねえ。
開店したのは1981年11月。あっ。自分は生まれも育ちも所沢近辺なんですが、1980年前後の数年は事情があって北海道に住んでいたのでした。だからあんまり強い記憶がないのかもしれません。
一番記憶に残っているということと言えば、やはり立体駐車場かなぁ。土日なんかは所沢駅前あたりから駐車場待ちの渋滞があって、ようやくたどりついたと思えば、上っても上っても空きスペースがなくて、ついに屋上まで上ってようやく停められたなんて経験もしたことあります。それほど一時期は集客力があったということです。
立体駐車場じたい、なんか狭いんですよねぇ。
上る車と降りる車が接触しそうでけっこうこわかったりします。
店内での記憶はう〜ん。だいぶ昔に1階に中国雑貨の店で「大中」というのがあったのは覚えています。中国製の雑貨が安くて珍しいという時期のものですね。YMOの影響なんかもあって、80年代前半は自分も人民帽を愛用してたりしましたっけ(いまもけっこう毛沢東グッズは持ってますよ)。
いまはほとんど利用してないです。駐車場が買い物2000円以上しないと無料にならないというのが自分にとってのネックかな。
近い将来ダイエーの名前も消えてイオンになるらしいですが、やはりイオンでなければ買えないというものもないので使わないかなぁ。どうしてもイオンということなら入間市という選択もあることですし。
最近のコメント