御幸町の有刺鉄線2015年04月29日 21:35


所沢市御幸町
ありました。個人宅で有刺鉄線という事例。
所在地は画像のとおり(画像をクリックすると拡大表示されます)。
最近はこういう高さのブロック塀はつくられないので、塀とその上部の有刺鉄線が設置されたのは、ちょっと古いと推測できます。やっぱ70年代ぐらいでしょうかねぇ。最近の家の外構だと、ブロックは2段ぐらいにして、その上はフェンスというが一般的。
さほど「豪邸」という感じの家ではないのですが、泥棒の被害に実際にあったとか、あるいは強迫神経症的に恐れを抱いている感じがします。
所沢市御幸町
おっと、有刺鉄線の一部にこんなものが。
ヒイラギですね。
うーん。ということはちょっとオカルト的な何かがあるのかもしれない。

観音茶屋/市川米店/丸屋2015年04月28日 20:45

醤油焼き団子専門店に限ってこのカテゴリで紹介してきましたが、兼業ではあるけれど醤油焼き団子を提供しているお店3つをまとめて紹介したいと思います。
まずは観音茶屋@上山口2203
焼き団子@観音茶屋

観音茶屋
山口観音(金乗院)の真ん前にあります。画像左が山口観音で、右の建物が観音茶屋。手前の緑色の部分が駐車場。
店の角のところで焼き団子がアクリルのケースの中でラップがかけられています。通りすがりに「ちょっと一口」と1本買える雰囲気です。
1本110円。
見た目は醤油感がありありですが、味は見た目ほどでなく薄めでした。
不定休。

続いては、いちかわや米店@金山町13-12
焼き団子@市川米店

市川米店

すんません、これ上の画像は2008年で下の画像が最近(2015年)です。
あまり変わってませんね、と思いつつよく見ると、対面の奥の白いマンションが2008年はまだありませんね。言い訳になってしまいますが、味はよく覚えていません。
1本70円ということで、ここで紹介した中ではお安いので、みなさんで確かめてみてください、とお茶を濁しておこう。
水曜と祝日休み。

あともう1つ、うどん屋の丸屋が焼き団子もやっています。
丸屋
丸屋@小手指南6-9-10
1本100円。
木曜休み。
店の前まで行ってみたのですが、店外から注文して買うという感じではないですね、ここは。うどんも食べてサイドメニューとして焼き団子を食べるのか、店内で焼き団子の仕上がりを待つというスタイルなのか、ちとわかりませんが、ここも紹介だけしてあとはみなさまにお任せということでひとつ勘弁。

あとは和菓子屋さんの商品のひとつとして醤油焼き団子があるというケースがいくつかあり、あるいはスーパーマーケットの前などで移動販売車で売っているケースもあります。このブログとしては、そこまでフォローしなくてもいいかな、ということで、このカテゴリの記事はこれにて終了です。
また、新しい店が登場する可能性はじゅうぶんあるので、そういう店を見つけたらまたレポートしたいと思います。

コンドーム自販機#082015年04月27日 17:48


所沢市若狭3丁目

所沢市若狭3丁目
所在地は若狭3丁目2574。463バイパスの「若狭3丁目」信号から北東方向に100メートルちょい行ったところにあります。上の画像の奥の方が463バイパスです。
煙草や飲料の自販機が並んでいるなかで、ひとつだけちょっと影に隠れているのがこのコンドーム自販機。うん、それらしい風情だ。
亀ケ谷にあったのと同じタイプです。自販機も古びていません。
6つ売られているうちの、左下のものだけはコンドームではなくて潤滑剤のようです。

レスティムーン@上山口1363-22015年04月25日 21:24


レスティムーン
狭山湖の堤防の南端から道路に出ると、道路向いに駐車場があって、その向こうに見えるラブホがここです。前に記事にしたモンフレールからも近いので、西武球場駅からも歩ける距離にあると言えるでしょう。
名称の変遷は、ホワイトボックス→アイネ→レスティムーン。
いつもの画像投稿サイトでは306号室が投稿されていて、こちら
この投稿は2001年なんでけっこう古いです。なんてったって置かれているゲーム機がニンテンドー64とのことですから。
ホームページはこちら
んー、なんかどの部屋も狭いように画像からは見えるんですけど、じっさいの使い勝手はどうなんでしょう。

あぶないとびだし物件#082015年04月24日 07:43


所沢市荒幡
所在地は荒幡304です。
こんなふうな状態になっている交通標識があったので「ん? もしかすると」と思って近づいてめくってみました。どんぴしゃ当りでした。かなり退色していましたが「あぶない とびだし」でした。
もはや「臨終」状態です。これ以上へたれることはできないでしょう。一ヶ所だけでかろうじて電柱にくっついています。もうあと一歩でただのゴミになってしまう寸前。

ヤオコーは所沢市に5店舗2015年04月22日 09:43


ヤオコー東所沢店
所沢市に西友が7店舗で一番多いけれど、次に多いのがヤオコー。5店舗あります。
上の画像は東所沢店ですが、いちおう地番と店舗名を列記しましょうか。
北原店…北原町1415番地1
椿峰店…小手指南四丁目33番12
松井店…上安松813-3
美原店…美原町4丁目2978番地1
東所沢店…東所沢和田3-2-1
数あるスーパーマーケットチェーンのなかでも業績好調なことが報道されているヤオコーですが、自分はそんなに使ってないかな。焼き団子店「もぐもぐ」のところで書いたように、醤油をいつも弓削田醤油の「高麗郷の丸大豆天然醸造しょうゆ」にしているので、それが切れると買いにいくという使い方です。
スマホのアプリでスーパーマーケットの「本日の特売品」がわかるという「チラシル」を入れているんですが、そこで登録できる10の店舗にはヤオコーも入れてます。
そんなに激安ってわけでもないのに、たしかに客が入っている印象はありますから、品揃えやセレクション、鮮度などはいいのだろうと思います。
5店舗のなかでは北原店がショッピングモール状態になっていて、ツタヤ、ダイソー、PCデポ、トイザらスの他に衣料や靴店も軒を連ねています。
買い物袋持参で2円引き。


宮本町の有刺鉄線2015年04月20日 21:26

所沢市宮本町
所在地は宮本町1-12。
畑の作物を守るタイプの有刺鉄線です。
3列になっていますが、有刺鉄線どうしのあいだがけっこう空いているので、これ、くぐろうとすればすぐ侵入できてしまいそう。
有刺鉄線じたいは錆びていないので、わりあいと新しいもののようです。

ところで私、じつはひょんな縁があって、昨日から市議会議員選挙の選挙カーの運転手をしています。かなーり細かく路地から路地に入り込んで候補者の名前をウグイス嬢がアピールしたりするわけですが、このブログ的に残念なことは所沢市ではないんですよね。所沢市だったら、もっとブログネタを収集できたと思うんですけどねぇ。とてもゆっくり車を走らせるので、路上観察しまくりなんですけどね。

村田屋@三ケ島5-5062015年04月19日 21:03


村田屋@三ケ島

村田屋@三ケ島

村田屋@三ケ島
月曜休みで1本100円。
所沢市の最西端にある焼き団子専門店です。
醤油感はややあっさり目。
食感は他の焼き団子店と同じように、もっちりとはしていません。これを何と表現したらいいのか悩むのですが(まー食べてみればわかるんですけどねぇ)硬めの弾力があるというのが特徴ではないかと思います。焼きたては非常に香ばしくて柔らかいのですが、時間が経つと少し硬くなります。けれども柔らかいよりも、むしろ焼いてから1時間ぐらい経過したぐらいの硬さが自分は好きです。
この店は店の前に路駐できます。焼いているあいだはベンチに座ってぼんやり待ちます。

さて、この村田屋の紹介で、所沢市の焼き団子専門店はすべて紹介したことになります。また新店がひょっこり現れることもあるかと思いますが、次回の記事ではその他の、焼き団子専門ではない兼業店をまとめて紹介して、このカテゴリはいったん終了にしたいと思っています。

コンドーム自販機#072015年04月18日 22:55


所沢市北野南3-5

所沢市北野南3-5

所沢市北野南3-5
所在地は北野南3-5。
自販機はきれいです。
こそこそすることなく、車道の方を向いています。
1枚目の画像にラブホ「ウォーターゲート」の看板が写り込んでいますが、その奥の信号を左折して坂をのぼったところが狭山湖畔のラブホが4物件建ち並んでいる場所です。つまり、このコンドーム自販機は、けっこうラブホ「カリビアンリゾート」に近いところにあります。まー、だからどうということはないんですけど。
どの駅からも遠いので住宅はまばらです。こういう場所で売り上げがあるのかどうかピンとこないのですが、ともあれホント、コンドーム自販機ってのは意外な場所に存在するものだと思いました。


ラ アンアン/グランドパーク@南永井2015年04月17日 23:32


アンアンとグランドパーク
所沢市にあるラブホ19物件のなかで、この2つが最東端にあります。そして上の画像のように隣り合って建っています。左がグランドパークで右がラ アンアン。
20年前にアンアンの方を一回だけ利用したことがあります。だけどその時の記憶がもうアイマイでして、安かったということだけしか思い出せません。
アンアンは画像でも少々わかるように、メゾネット式の建物と言って、部屋のすぐ下に車を駐車できるようになってます。けれども部屋の鍵はフロントに取りにいって、しかも料金を前払いするという「なんだかなぁ」という方式。
この外観画像を撮るためにホテル近くまで行ってみたのですが、そこで思い出したことがあります。この画像は南側から畑越しに撮っているわけですが、ホテルへのアクセスは北側からになります。その道が未舗装なんですよ! 凄いでしょ。この時代に砂利道アクセス。いや、砂利が敷き詰めてあるならまだしも、単純に未舗装で、いつも雨水がたまっている部分があるような状態なんです。しかも、何の匂いなんだか知らないけれど、とても周囲がくさいのです。畑があるから肥料とかの匂いかなぁ。堆肥の匂いではありません(堆肥の匂いがすごいのは入間市宮寺あたりです)。
あともうひとつ。この南永井あたりまで来るとアンアンの宣伝看板がいくつか立てられているんですが、その文言が「きれい、安い、変身」だったと思う。「きれい、安い」はともかくとして「変身」というのは何が言いたいのがちょっとわかりません。最初それを見たときは「コスプレ衣裳貸し出しでもしてるのかな」と思ったのだけれど、冷静にいま考えてみると、単純に「改装しました」と言いたいのではないかと思います。
なんかアンアンのことばかり書いてしまった。
いつもの画像投稿サイトもアンアンについてだけ2つあり、
212号室がこちら
216号室がこちら
ホームページは、なんとアンアンはありません。
グランドパークについては基本情報はこちらで。そして珍しいことにホテルスタッフによる
ブログがあります。昨年(2014年11月)からけっこうマメに更新していますね、こちらです。