新規発見!牛沼にて ― 2015年06月06日 17:55
コンドーム自販機まとめ ― 2015年05月23日 07:29
所沢市内10番目のコンドーム自販機ではありません。これ、所在地は三芳町上富1294-1です。惜しい。所沢市と三芳町が合併すればなぁ。
県道56号の上富小学校ちかくにある青木商店というところにズラリと自販機が並んでいますが、その一番端がこれ。売っているもののなかで右上はなんとローターです。これは珍しいかも。少なくとも所沢市内の自販機ではありませんでした。
さて、そんなオマケ物件はともかく、まとめ記事です。
どこかの記事で書いたように自分は現在55歳です。
で、そもそもは自販機というものに関して、フェティッシュな気持ちを抱いているんですよね。子どもの頃はこの世に自販機はほとんど普及していなくて、それが小学校高学年から中学校にかけて(つまり1970年代前半です)急激に街のいたるところに缶飲料の自販機が置かれるようになった、という世代なわけです。
コンドーム自販機もちょうどその頃に身近な場所に登場したと記憶しています。
自分で利用したのはたったの一度だけです。
80年代の初頭、自分は大学生で、東京からは離れた地方都市に住んでいました。そのときに付き合っていた彼女のアパートの近くにあった自販機で購入したのでした。いやホント、その一回だけ。
今後ももう利用することはないと思いますけれど、数ある自販機のなかでも希少な品種となってしまったコンドーム自販機、なんとなく日陰者なイメージもあり、今回、思いつきで着目することにしました。
その希少ぶりからして、路上観察の定番アイテムにしてもいいような気がします。そんな主張も込めてのこのカテゴリだったわけです。
県道56号の上富小学校ちかくにある青木商店というところにズラリと自販機が並んでいますが、その一番端がこれ。売っているもののなかで右上はなんとローターです。これは珍しいかも。少なくとも所沢市内の自販機ではありませんでした。
さて、そんなオマケ物件はともかく、まとめ記事です。
どこかの記事で書いたように自分は現在55歳です。
で、そもそもは自販機というものに関して、フェティッシュな気持ちを抱いているんですよね。子どもの頃はこの世に自販機はほとんど普及していなくて、それが小学校高学年から中学校にかけて(つまり1970年代前半です)急激に街のいたるところに缶飲料の自販機が置かれるようになった、という世代なわけです。
コンドーム自販機もちょうどその頃に身近な場所に登場したと記憶しています。
自分で利用したのはたったの一度だけです。
80年代の初頭、自分は大学生で、東京からは離れた地方都市に住んでいました。そのときに付き合っていた彼女のアパートの近くにあった自販機で購入したのでした。いやホント、その一回だけ。
今後ももう利用することはないと思いますけれど、数ある自販機のなかでも希少な品種となってしまったコンドーム自販機、なんとなく日陰者なイメージもあり、今回、思いつきで着目することにしました。
その希少ぶりからして、路上観察の定番アイテムにしてもいいような気がします。そんな主張も込めてのこのカテゴリだったわけです。
コンドーム自販機#09 ― 2015年05月04日 09:37
所在地は上山口11。高橋(たかばしって読むんですよね)の交差点から東へ100メートルちょいのところです。
すこし古びていますが、まずまずきれいな状態の自販機で、堂々と道路の方を向いています。
すこし古びていますが、まずまずきれいな状態の自販機で、堂々と道路の方を向いています。
一番上の画像を見ればわかると思いますが、これ、桜が満開の時期です。つまり1ヶ月ほど前に発見したものです。ブログの記事は、カテゴリごとに巡回するような感じで書いているのでこの上山口のコンドーム自販機の記事が発見してから1ヶ月後になってしまいました。
ですけど、これ以降、所沢市内のコンドーム自販機をひとつも見つけていません。
ですけど、これ以降、所沢市内のコンドーム自販機をひとつも見つけていません。
もちろん普段車で移動しているので所沢市のすべての路地を踏破したわけではないのですが、googleストリートビューでの机上ウォッチもしていて、それでも一ヶ月、新規のコンドーム自販機がみつからないということは、もしかすると「所沢市内のコンドーム自販機は全部で9件」ということになるのかもしれません。
ともあれ、またあたらしい発見があるかもしれませんが、このカテゴリもここで終了の可能性が高いです。
ともあれ、またあたらしい発見があるかもしれませんが、このカテゴリもここで終了の可能性が高いです。
コンドーム自販機#08 ― 2015年04月27日 17:48
コンドーム自販機#07 ― 2015年04月18日 22:55
コンドーム自販機#06 ― 2015年04月12日 22:31
けっこう意外な場所で見つけました。亀ケ谷です。
そう書いただけではピンと来ないと思います。駅で言えば東所沢駅が最寄りで、R463の日比田の信号から真東に300mほどのところにあるカネコ商店の前にありました。
しかも自販機じたいがロングサイズというのか、これまで紹介してきた小さいサイズではありません。缶飲料自販機と同じ背丈があります。
販売しているものは6種類。
そのうち右下のものはコンドームではなくて、なんだかよくわからないので調べてみたら、催淫性能があるようなことがうたい文句になっている潤滑剤なのだと思います。
自販機も古びたりしていません。なんか不思議です。売れるのでしょうかねぇ。こんな場所で、こんなラインナップで。
そう書いただけではピンと来ないと思います。駅で言えば東所沢駅が最寄りで、R463の日比田の信号から真東に300mほどのところにあるカネコ商店の前にありました。
しかも自販機じたいがロングサイズというのか、これまで紹介してきた小さいサイズではありません。缶飲料自販機と同じ背丈があります。
販売しているものは6種類。
そのうち右下のものはコンドームではなくて、なんだかよくわからないので調べてみたら、催淫性能があるようなことがうたい文句になっている潤滑剤なのだと思います。
自販機も古びたりしていません。なんか不思議です。売れるのでしょうかねぇ。こんな場所で、こんなラインナップで。
コンドーム自販機#05 ― 2015年04月05日 23:01
コンドーム自販機#04 ― 2015年03月30日 19:21
所在地は東所沢和田2-23。
天田薬品というおそらく昔からある薬局があって、その店舗前にあります。
交差点近くで車の通りが多い立地。
横のほうに隠れて設置されているわけではなく、いくつもある自販機にまざって設置されています。
いやしかしこれも自販機がなんか汚れていますよね。こんなんで売れるのか。やはり夜に買うものだから関係ないというか目立たないのか。
あとよく見ると3つある商品のうちの一番右はコンドームではなくて潤滑剤です。
まんなかの商品は700円とちょい高額でBLACKと書かれているから、これって黒いコンドームなの? ふ〜ん、そんなのものあるんですな。
ちらりとコンドームメーカーのHPを見たりもしてますが、香り付きのコンドームとかも昨今はあるようで、使われるシチュエーションを想像するとちょいとムフフな感じにもなります。
天田薬品というおそらく昔からある薬局があって、その店舗前にあります。
交差点近くで車の通りが多い立地。
横のほうに隠れて設置されているわけではなく、いくつもある自販機にまざって設置されています。
いやしかしこれも自販機がなんか汚れていますよね。こんなんで売れるのか。やはり夜に買うものだから関係ないというか目立たないのか。
あとよく見ると3つある商品のうちの一番右はコンドームではなくて潤滑剤です。
まんなかの商品は700円とちょい高額でBLACKと書かれているから、これって黒いコンドームなの? ふ〜ん、そんなのものあるんですな。
ちらりとコンドームメーカーのHPを見たりもしてますが、香り付きのコンドームとかも昨今はあるようで、使われるシチュエーションを想像するとちょいとムフフな感じにもなります。
コンドーム自販機#03 ― 2015年03月23日 09:43
所在地は東所沢1-8。ここに「田丸屋酒店」という店があって、店の前には画像のように自販機が各種並んでいるんですが、コンドーム自販機だけ通りに面したところでなく、ちょいと店の横に設置してあります。
この「ちょっと日陰な場所に置かれている」というがコンドーム自販機の特徴でもあるかと思います。
それともうひとつ、これまで3台紹介してきましたが、どれも自販機がきたないですよねぇ。う〜ん。これではちょっと買うのをためらってしまうなあ。製品までよごれていたり、ゴミ製品のくせに古びでいたりとかはないでしょうけれど、やはり「衛生用品」なわけですから、見た目の清潔感は欲しいところです。
あ、買うのはたいてい夜だから、こうした筐体のきたなさは目立たないのかな。
そういえばどこで見かけたのか、現存するかどうかも不明ですが、昼間のあいだはカバーがかけられているコンドーム自販機なんてものもありましたっけ。
この「ちょっと日陰な場所に置かれている」というがコンドーム自販機の特徴でもあるかと思います。
それともうひとつ、これまで3台紹介してきましたが、どれも自販機がきたないですよねぇ。う〜ん。これではちょっと買うのをためらってしまうなあ。製品までよごれていたり、ゴミ製品のくせに古びでいたりとかはないでしょうけれど、やはり「衛生用品」なわけですから、見た目の清潔感は欲しいところです。
あ、買うのはたいてい夜だから、こうした筐体のきたなさは目立たないのかな。
そういえばどこで見かけたのか、現存するかどうかも不明ですが、昼間のあいだはカバーがかけられているコンドーム自販機なんてものもありましたっけ。
コンドーム自販機#02 ― 2015年03月17日 07:44
所在地は東新井町252。ここにコミュニティストアふたかみというコンビニ風外観の個人商店があって、その前に設置されています。
#01のコンドーム自販機から300メートル弱ほどのところにあります。画像の左に東川が流れていますが、川沿いに画像の奥の方に進んでいったところにあります。
中身はこんな感じ。
#01のコンドーム自販機から300メートル弱ほどのところにあります。画像の左に東川が流れていますが、川沿いに画像の奥の方に進んでいったところにあります。
中身はこんな感じ。
郵便ポスト、レトロな塩看板、退色した選挙ポスターとの組み合わせがちといい風情。
自販機じたいも汚れているというか、年期が入っていますねぇ。こんなんでどれだけの個数が売れるんでしょうか。
ところで検索ワードをいろいろ変えてコンドーム自販機について調べてみたのですが、全国で1000台ほどしかないという情報がありました。
ということはですね、日本の人口で割ってみると人口12万人あたりにコンドーム自販機1台ということになります。所沢市の人口が34万人ぐらいですから、ということはせいぜい3台ぐらいってことになるのでしょうかね。
でもさらに調べてみると、府中市で市内の自販機を全部調べたという酔狂な人がいて、府中市は人口20万台なかばぐらいなんですが、なんとなんとコンドーム自販機が15台あるという結果が出ています。
さてさて、所沢市で、総計いくつまで発見することができるでしょう。
自販機じたいも汚れているというか、年期が入っていますねぇ。こんなんでどれだけの個数が売れるんでしょうか。
ところで検索ワードをいろいろ変えてコンドーム自販機について調べてみたのですが、全国で1000台ほどしかないという情報がありました。
ということはですね、日本の人口で割ってみると人口12万人あたりにコンドーム自販機1台ということになります。所沢市の人口が34万人ぐらいですから、ということはせいぜい3台ぐらいってことになるのでしょうかね。
でもさらに調べてみると、府中市で市内の自販機を全部調べたという酔狂な人がいて、府中市は人口20万台なかばぐらいなんですが、なんとなんとコンドーム自販機が15台あるという結果が出ています。
さてさて、所沢市で、総計いくつまで発見することができるでしょう。
最近のコメント